猫を保護したけど飼えない場合、里親さんを探すしかありません。まして慣れてない子や成猫はなかなか里親さんが見つかりません。保護してボランティアさんに渡すことも出来る場合もありますが、責任を押し付けてるだけで保護活動とは言えません。今はネットで里親探しができる時代、誰にでもできます。諦めずガンバりましょう。
ただ、ネットでの里親探しは簡単にできるため、里親詐欺や本当はペット不可だけどウソを書いていた、とかありますんで気を付けましょう。面識のない人に大切な猫を渡すのですから、疑いたくないけど、慎重に取引しましょう。
私自信たくさんの猫を里子に出しましたが,そのうちの半分はなつきがあまりよくなかったです。でもちゃんと今はみな幸せになっています。また失敗もありました,今回は私みたいな失敗をしてもらうことのないようちょっと細かくしてあります。

里親募集サイトを探す。ペットのおうち。
里親募集サイトは今たくさんあります。子猫の募集なら一ヶ所の里親募集サイトに掲載しておけば、高確率で応募の問い合わせがきます。これは時期にもよりますが、春先と秋口は子猫の募集が多いのですぐにはお問い合わせがこないかもですが多分確実に来ます。その分,なれない猫や成猫は出ずらいのですが諦めないこと。私が使っている主なるサイトは「ペットのおうち」です。

こちらのサイトは一般の里親募集の場合、譲渡費用は頂けないシステムです。あと規制も割りと厳しくペットのおうちの決まり事項に違反すると即退室です。また、募集主が応募者の概要がわかるようあらかじめアンケートがあり、便利です。ただその概要だけで決めず必ず気になることは聞きましょう。
ジモティー

ジモティーも里親募集の項目があります。ジモティーはその名のとおり、地元からの応募があるので便利です。がっ、以前は里親詐欺がジモティー内で多発したので募集を掲載するのも応募するのも審査みたいなのがあります。ペットのおうちで応募があまり来ない場合、こちらに掲載してます。
ネコジルシ
こちらは猫専用サイトで自分の猫の紹介やら猫のお悩み相談などでき、里親募集もできます。里親募集専用ではないのであまり使いませんが成猫や障害猫などなかなか里親さんが見つからない場合使います。
いつでも里親募集中

私がはじめて里親募集に出したサイトです。当時はまだ保護猫なんて名前すらなかった時代なんで、どこに出していいかわからずでしたが、こちらに出したらすぐ里親さんが見つかりました。
今はこの上記にあるサイト以外にも募集サイトがありますが、先にもお伝えしたようにまったく面識のない方に渡すのでやりとりは慎重に、かつ、上から目線で質問や要望などはせず、まずはお問い合わせがあった時点でお礼をいいましょう。

コメント